激動の昭和と空白の平成。

「昭和生まれです」というとなんとなく加齢臭を感じる今日この頃、私はもちろん昭和生まれです(笑)

昨日打ち合わせの最中、昭和って激動の時代だったよねえ・・・という話になりました。(もちろん大半は資料で読んだだけですが)。そして平成って、なんにもないよねえ、ということも。

ここでざざっと昭和史(及び世界史)をふりかえってみますね。

昭和元年(1926年)改元、12月25日から7日間だけ
昭和2年(1927年)昭和恐慌~高橋是清による鎮静
昭和4年(1929年)ニューヨーク取引所大暴落、いわゆる暗黒の木曜日、世界恐慌の発端
昭和6年(1931年)満州事変勃発
昭和7年(1932年)満州国創立、五・一五事件
昭和8年(1933年)ヒトラー首相就任、国際連盟脱退
昭和9年(1934年)東北地方大凶作
昭和11年(1936年)二・二六事件
昭和13年(1938年)国家総動員法
昭和14年(1939年)第2次世界大戦開始
昭和15年(1940年)日独伊三国同盟
昭和16年(1941年)真珠湾攻撃~太平洋戦争開戦
昭和20年(1945年)広島長崎原子爆弾投下、太平洋戦争終結、一億総懺悔

とりあえず終戦まで。正直、転落からどん底の時代、という感じがします。あと明治大正昭和にかけては国内で食えないから移民する人とかもたくさんいて、ある意味いまよりずっと国際的だったかもしれないです。満州に出稼ぎという人もたくさんいました。とにかく不景気は戦争の引き金になる。戦っても勝ち目がないことは多くの人が指摘していたのにも関わらずです。経済は低迷しても繁栄しても大衆の判断を狂わせます。ここまでで20年、平成はすでに24年目。

昭和21年(1946年)新憲法公布
昭和22年(1947年)労働基準法、独占禁止法、裁判所法、地方自治法など公布
昭和24年(1949年)第三次吉田内閣、円レート360円、湯川秀樹ノーベル賞受賞
昭和25年(1950年)朝鮮戦争、戦争特需始まる
昭和28年(1953年)テレビ放送開始
昭和29年(1954年)ビキニ環礁で水爆実験、第五福竜丸被曝
昭和30年(1955年)自由民主党結成

いわゆる55年体制まで。エコノミックアニマル誕生の時代、ですかね。レートを360円にした吉田内閣の功績はもっと大絶賛されていいと思う。

昭和31年(1956年)もはや戦後ではない(経済白書の一節)
昭和33年(1958年)東京タワー完成
昭和34年(1959年)ドル為替自由化、岩戸景気
昭和37年(1962年)東京の人口1000万人突破
昭和39年(1964年)新幹線開通、東京オリンピック開催
昭和41年(1966年)中国で文化大革命始まる
昭和43年(1968年)三億円強奪事件
昭和45年(1970年)大阪万博開催
昭和47年(1972年)日中国交回復、浅間山荘事件

高度経済成長の時代です。またの名をオールウェイズ三丁目の夕日時代(笑)。オリンピックに万博と夢のあるイベントが目白押しですね。強奪される金額も三億円と破格になってきます。

昭和48年(1973年)米軍ベトナムから撤退、第一次オイルショック
昭和51年(1976年)ロッキード事件
昭和60年(1985年)つくば万博、日航機墜落
昭和61年(1986年)バブル経済始まる
昭和64年(1989年)昭和天皇崩御

オイルショックを経てバブル経済へ。このころから特筆すべきことがあまり無くなるのが気になりますね。絵画を何十億円で買ったとか、アメリカの土地やビルを買ったとか、本当にお金の話しかしなくなったんですよ、みんな。

ところが一転、平成になると元年に株価が史上最高値をつけて以来、バブル崩壊が始まりみんな身動きがとれなくなりました。

礼宮様ご結婚の儀(平成2年)皇太子様ご結婚の儀(平成5年)ぐらいまではまだバブルの残り香があったのですが、記憶にあるのは、雲仙普賢岳の火砕流や池田付属小事件、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、酒鬼薔薇事件、そして昨年の東日本大震災とその後の放射能汚染という災害・事件系の話ばかりです。

アメリカではITバブルや住宅バブルがあったもののリーマン・ショックで崩壊、海外もユーロでプチバブルがあったもののギリシャ危機で崩壊、とまあ21世紀はなんて冴えない時代なんでしょう。

大きいのはIT技術の進展なのですが、便利になった一方従来の仕事を急激に減らすラッダイト的な部分もあって、人々の意識がぜんぜん追いついていない。SNSもまだほんの一部の人の井戸端会議なんですよ。ケータイでゲームしてひまつぶしをする方がなぜか優先される。

そういう意味では平成も激動なのですが、全部受身な感じが気になります。グローバル化だから、少子高齢化だから、年金もらえないからと後ろ向きな話ばかり。

高度経済成長時代を振り返ると、坂の上の雲よろしく、みんなが目指せるイベントや目標があると頑張れるのだなあ、としみじみ思う。

国のトップから痛みのお願いなんてもう聞きたくない。先の戦争や今回の震災で分かるように、国民一人ひとりの痛みなんてどうせ国にケアできるわけないのだから。

僕らが何を目指すのか、何に向かって進んでいくのか、そろそろ前向きで明快な目標を皆で設定すべき時が来ているのだと思う。長文になってしまいました。ここまで読んでしまった方は、お疲れ様です(^^♪

photo credit: Hiroshi Matsumura via photo pin cc

「自分らしさ」はどこへ行く?

ファッションは20~30年周期で繰り返す、とも言われており、80年代を振り返ると今後が少しは見通せるのかなあ、という考察。やや長文、まとまってもいないし、オチもないです(笑)

●キーワードは「自分らしさ」

80年代からいままで、ずっと「自分らしさ」という概念が常に消費者を動かしています。細分化こそが消費のエンジンだったからです。そして80年代はこんな感じが自分らしかった。

・肩パッドと太眉

サムネイルもそうなのですが、80年台の自分らしさはイコール自己主張。肩パッドを付けて体を大きく見せる、眉を太くして意志を強く見せる、みんな「オレがオレが」精神のなせる技。青年実業家というのもいました(笑)いまもIT系で若くして起業する人、儲かっている人もいっぱいいますが、青年実業家とは言わない。NPOとか、社会貢献のほうがかっこいい、という流れもありますね。

・クルマも、レストランも、遊び場も

何かが流行れば、世代を超えてドドーッとそちらに流れたのが80年代。なめネコとかね。ハイソカーと言われればハイソカー、あのフランス料理店が美味い、スキーが楽しい、と言われればみんなで通ったのも80年台。みんなで行くのに自分らしさもへったくれもないと思うのですが、「最新のモノ・楽しみを知っている自分」という自分らしさが、強い価値を持っていました。あるいは、それまでの時代の願い=人並みになりたい、という「人並み」のハードルが上がった、というべきか。

しかし、最新のモノを追いかける、というスタイルに、21世紀に入ってかなりブレーキがかかっていると感じます。人並みは、けっこう疲れるのです。キリがない。

●目立つ=自分らしさ、が変わった

80年代からすると、自分らしさから「目立つ」という要素がかなり削ぎ落とされていると感じます。それには、ネット社会の影響が色濃く出ていると思います。

・日々醸成される目立ちたくない心理

出る杭は打たれるの日本文化ですが、それに拍車がかかっています。何かあるとすぐ「炎上」するネット文化が影を落としています。逆に同じネット文化の影響で、日常的にそれなりに自己承認欲求が満たされてしまう、ということもあると思います。メールで継続的に友だちとつながっている感覚も得られるし、ちょっと面白い写真や文句をネットに流せば「いいね!」やリツイートされます。無理して目立たなくても、うっすら満たされている感覚がある。

・癒し、エコ、ナチュラル

90年代ぐらいからずっとこの傾向は続いています。僕なんか、80年代と比べたらずいぶん東京の空気もきれいになったなあと思いますが、まだまだらしい。それに、仕事も遊びもフル活動だった80年代のほうがみんな疲れていたと思いますが、いまのほうがみんな癒されたいと思っている。なんででしょうね。CO2削減で原発推進、爆発したら一転反対、地球環境保護も混迷の度合いを深めながら進行中です。

・最近のサッカー選手と野球選手

最近、海外で活躍するサッカー選手が増えました。彼らの自然体が印象的。年収何億も稼ぐ成功者のくせに、それをひけらかそうとは微塵にも思っていない。ヴィトンづくしで空港に現れた中田英寿ともすでに違う。そして肩パッド入りダブルスーツが定番の野球選手とも文化が違う。いずれにしろ、前述の若手IT起業家もそうであるように、80年代の空気感と比べると、成功者の自己主張が違ってきています。

・そもそも、お金がない

これには僕は異論があって、実際にはバブル期でも若者はお金を持っていませんでした。でも経費で落とすだ接待だで、自分のお金でない飲み食いというのが結構あった。また無謀なローンを組んでデザイナーズのスーツを買ったりしていました。給料は上がるもの、と信じてるわけですからね。これは先行きの見通しの問題です。低成長の時代になったらワークシェアすべきだと思いますけどね。独占する人が出るから格差が出る。あたりまえの話です。

●草食は続く=バブルは2度と来ない

少ない例ですが、こうしてみると80年代と現在では、あまり共通するものがないなあ、と思います。昭和と明治ぐらい違うんじゃないかと思えるほど。そして、世の中的に「自信」が蔓延していないと、自分らしさアピールもできない、それに連れての消費も行われないだろうという気がします。

80年代は、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」論が台頭するなど日本人は自信満々でした。特に「モノづくり」については絶対的な自信があった。しかしその後、そのモノづくりさえ新興国に奪われ、日本人が自信を持つ機会がほとんどなくなってしまいました。いま自信をもって輸出できるものといえば、ほんとにサッカー選手ぐらいかもしれない。

しかし、メディアに取り上げられたり、高級乗用車に乗ったり、金ピカの時計をすることだけが自己承認欲求を満たすチャネルだった80年代と比べ、いまは様々な方法で自己承認が成されるし、そもそも変に目立ちたくないしで、若者の「草食」的な振る舞いは今後も続くと思われます。

自信は無いけど、自己承認はされている。というある意味不思議な状態。極端な例でいえば、社会的にはひきこもりでも、2chでは大活躍、みたいな。

金さえあればなんでも買える、的な80年代が珍しい時代だったのかもしれないとも思います。それに比べて、いまのほうが薄く広く全員が承認欲求を満たすことができる可能性がある。しかし・・・

個人的には経済成長しないと国家運営は大変だ、と思っています。現状維持は右肩下がりを意味します。だから癒し草食の流れがいいことだとは思っていないのですが、予想としてはこのままで行くのだろうな・・・という感じです。

全然うまく書けてないので、このあたりの話はもっと定期的に書いてみようかと思います。

エバーノートとまとめサイト。

【2011年10月の過去記事】

以前、個人的に新聞広告のデーターベースを作っていたことがありました。

毎朝来る新聞の広告ページの写真をデジカメで撮影して、業種やキャッチコピーなどで分類してパソコンに保存していました。半年位続けたでしょうか・・・結局めんどうになってやめた(笑)

というか、当時使っていたマックの性能では、写真付きのファイルを保存していくとすぐに動作が遅くなって、まったく実用性に欠けるデータベースになってしまったからなのです。本気でやるなら、大型のサーバーを買うか借りるか、とにかくコンピューターの性能が低かった(今から思えばですが)&実用的なものはコストがかかった。

それから10年ちょっと。いまは『Evernote』という巨大データ倉庫があるおかげで、なんでもほいほいストックできるようになりました。テキストデータだろうが、WEBページだろうが、そして写真データだろうがいくらでも放り込んでおける。

そして、あとで全文で文字検索も可能。写真から文字も読み取ってくれるのでとにかく放り込んでおけば、後から検索して分類し直すことも簡単。分類タグ無しで仕舞うとどこに行ったのか一生分からない僕の昔のデータベースと比べたら、天と地の差ですね。

これからは、データそのものは誰でもアクセスできる時代です。力技で膨大なデータを取ることが商売になった時代があるのですが、それはもう個人レベルでできる。ではどこで差をつけるか、それは「編集」という作業なのだと思います。

これからは、個人で面白いデータベースを持っているとビジネスになるかもしれません。昔なら、紙でこつこつファイリングしていたようなことが、デジタルで圧倒的なスピード感と低コストで出来る。あとは目の付け所次第なのです。

同じような意味で、WEBページまとめ系サービスがもうWEBの世界でも主流になりつつありますね。NAVERとか、NANAPIとか、コツ系のまとめサイトが元気ですし、ツイッターもTogetterを見ることが個人的には多いです。タンブラーも面白いですよね。写真は言葉がいらないので、世界的に再編集の輪が広がっています。そう、あなたが欲しい情報は、すでに誰かがまとめておいてくれているのです。

nanapi [ナナピ] | みんなで作る暮らしのレシピ http://nanapi.jp/
探しあう検索NAVER(ネイバー) http://www.naver.jp/
ツイッターをまとめよう – Togetter http://togetter.com/
タンブラー:http://www.tumblr.com

一方で・・・これはマス広告の衰退を意味する事実でもあります。ピラミッド型に価値を敷衍するマスとは真逆のベクトルを持っている。業界人としては、なんとも言えない複雑な気持ちです。でも、逆らえない流れなのだと思います。

すごいネーミング。

先にオープンしていた新宿東口のビックカメラ内に、ユニクロもオープン。

ネーミングはなんと、「ビックロ」。

ユニクロ×ビックカメラ 東京、新宿に新名所が誕生、グローバル繁盛店「ビックロ ユニクロ新宿東口店」9月27日(木)いよいよオープン! – UNIQLO ユニクロ http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2012/09/091115_store.html

エイプリルフールだっけ、と思ったのですがネタじゃなくビックロ。

お約束だと思うのでツッコミをひとつ。

ビックロしたなーもー。

ビジネス書をヒットさせたいなら・・・。

タイトルにこのキーワードを入れればヒット間違いなし!・・・だそうです。
やれやれ。
検索キーワードで仕事になるなら、コピーライターはいらないんだよなあ。。。
 
ビジネス書に入っていたら思わず手にとってしまうキーワードランキング – 書籍ランキング – goo ランキング http://ranking.goo.ne.jp/ranking/028bk/mU_xCY07E61v/p1/

1. 成功する
2. やってはいけない○○
3. できる人
4. 金持ち
5. 1分で変わる
6. モチベーション
7. プレゼン能力
8. 仕事術
9. 効率
10. 交渉術
11. ○○の法則
12. 年収
13. 勝ち組
14. リーダーシップ
15. ○○のウソ
16. ダメな自分
17. ○○の方法
18. 戦略
19. 経済学
20. 残業ゼロ
21. 超図解
22. 部下
23. イノベーション
24. 上司
25. デフレ

お金の話と成功する話と将来不安。褒めて貶して金で釣るというわけ。なんというか、ほんとにこういうのがウケるんですかねえ。悲しくなってきた。

新聞の電子版は、文体を変えるといいかも。

新聞の文体は、「だ・である」調です。
紙面の物理的な制約があるから、なるべく短い文章で済むようにそうなっているのだと思います。
電子版になってもレイアウトも同じ、本文も同じ、という場合が多いようです。

しかし個人的には、電子版は語尾を「です・ます」調に変えるといいかも、と思ったりしています。WEBは文章量の制約は無いのですから。

「だ・である」は断言口調です。上から目線な感じがします。その居丈高な感じを受け入れにくいと思っている人は多いのではないでしょうか?

池上彰さんが人気なのは、分かりやすいだけでなく、あくまでも辛抱強く、上から目線にならないように気を付けているからではないでしょうか。新聞も子供新聞がいちばん分かりやすいです。

それにどんどん世の中の動きが速くなって、すべての事象は途中経過という感じです。昔は新聞社が一番速かったのです。しかし現在はそうではない。
速さで敵わなくなった部分を、「丁寧さ」でカバーすれば、それを支持したい人はそれなりにいると思うのですが・・・。

そんなわけで新聞に限らず紙メディアが電子化するときには全般的に「です・ます」に変えるといいと思う。感覚的な話で申し訳無いですけど。語尾変えエンジンでも開発すればそう大した手間でもないと思うし。

思い出をクラウド保存。

(※2011年4月20日の記事再掲)

どうしても震災絡みの話になりますけれど。
被災された方は、いろいろ失ったモノがあるなかで
写真が無くなったのが心残り、という方が多いですね。

・・・そうですよね。
思い出がなくなるのはツライ。
だからデジカメのデータをクラウドストレージに保存、
というのを一般的にするべきだと思います。

DVDとかにバックアップを取っても
火事とかでまるごと全部焼けたらどうしようもない。
場所を分散させるのが一番いいのが
今回証明されました。
クライアントPCのHDDと、できればストレージ2箇所
とかが安心ですかね。

オンラインに保存するのは
はじめは気持ち悪い感じですけど
やっぱり備えあれば、というヤツです。
まだの方は、ぜひクラウド保存したほうが
いいと思います。